備前焼とは

備前焼とは

備前焼とは、良質の陶土で形成し、乾燥させ絵を付けず釉薬も使わずに焼いた陶器で、岡山県備前市にある伊部で主に生産されています。
土色が表れている陶器であり、色は焼く時の詰め方や焚き方の工夫などが施されており、千数百度の高熱な火で長時間焼き続ける事で硬質の備前焼が完成します。

そして備前焼は古墳時代に造られていた須恵器の製法が変化したものであり、平安時代に熊山のふもとに生活用品や瓦を伊部南大窯跡で造った事から始まったそうです。
鎌倉時代では壷や甕などが中心でしたが、江戸時代から小規模な窯が統合し、大規模な共同窯が完成しました。
製品の方は室町時代には茶陶器や日常雑貨の生産が増え、大窯の生産は江戸時代末期まで続きましたが、磁器の生産が活発になった事から備前焼は次第に衰退したのです。
明治から昭和初期は苦しい時代とも言われていましたが、陶芸家の金重陶陽が国の人間国宝に指定されたのをきっかけに、再び多くの陶芸家が努力を重ねました。
そのため、現在は国内のみならず海外でも人気を博しています。

備前焼の特徴

備前焼はガラス感を出すための釉薬が塗られておらず、ザラザラとした手触りが味となっています。
そして、原土には伊部の地下にある「ひよせ」と呼ばれる粘土層で作られており、作者によっては山土を混ぜて使うこともあるそうです。

ひよせは粘りは強いが耐火性が弱く、陶土としては鉄分が多いので、釉薬を使わない事前焼きでは土作りが一番重要だとされています。
さらに、備前焼の景色には窯変、胡麻、棧切り、緋襷といった種類があり、これらは焚き方によって変化する特徴もあるのです。

他にも、備前焼には保温力が優れているので、飲み物なども熱しにくく冷めにくいようになっています。
また、備前焼にお酒を入れて長時間置いておくと香りが高まり、まろやかでコクのあるお酒の味へと変化を促す効果もあるのです。

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
PAGE TOP

お問い合わせ・無料査定はこちら