瀬戸焼とは

瀬戸焼とは

皆さんは食器を「瀬戸物」と呼ぶことがあったり、耳にしたりすることはありませんか?
実はこの由来となっているのが瀬戸焼なのです。
瀬戸焼は愛知県の瀬戸市を含む周辺の地域で作られた焼き物を指します。

現在使われている食器が全て瀬戸焼ということではないのですが、この瀬戸という産地が焼き物の産地として全国的に名が知られていたため、食器などの焼き物に対して「瀬戸物」と呼ばれるようになりました。
瀬戸焼の歴史はとても古く、古墳時代から始まったと言われていますが、今の瀬戸焼の特徴が出されるようになったのは、鎌倉時代初頭頃と言われています。

瀬戸が焼き物で有名になった理由

瀬戸には焼き物に適した良質な土がありました。
瀬戸市周辺の土は木節粘土・蛙色粘土という粘土で、この土には鉄分をほとんど含んでいないため、焼き物を行うと真っ白な素地の焼き物を作り上げることができます。
また、不純物も少なかったため成形がしやすく、中国の白磁や青磁のようなものをモデルに様々な作品が作られていったのです。
そのため、瀬戸という産地は日本中で有名になりました。

瀬戸焼の特徴

瀬戸焼の特徴として、成形技術と豊富な色彩が挙げられます。
まず成形技術では、愛知県で発祥したこちらも有名な焼き物・常滑焼から技術が伝承されてきたのですが、その技術は時代とともに変化し鎌倉時代では既に成形技術は異なっていたと言われています。

そんな瀬戸焼の成形は基本的にろくろを使用していましたが、大型の作品には粘土紐を積み上げる、紐作り成形によって作品を作り上げていました。
これは中国の陶磁器がモデルになったと言われ、中国の陶磁器に大きく影響を受けていると考えられます。
しかし室町時代に移ると瀬戸焼はろくろ成形が中心となり、多くの茶道具が作られていきました。

また食器はシンプルな色合いが多かった当時ですが、そんな中で一際華やかだったのが瀬戸焼です。
これは灰釉や鉄釉、青磁釉などの釉薬が豊富で、しかもたくさんの色を使える技術を持っていたため瀬戸焼に豊富な色彩が出るようになりました。
そのため昔から多くの人々が瀬戸焼の魅力に惹きつけられていました。

2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
PAGE TOP

お問い合わせ・無料査定はこちら