楽焼とは

楽焼とは

楽焼とは、ろくろを使うことなく、 手捏ねで成形して、低温で焼いた軟質の陶器のことで、特に楽家の茶陶をさす場合に使われることが多いです。
水差し、皿、向付 (むこうづけ) などの茶碗類が主で、赤楽・黒楽・白楽などがあります。

楽焼は、中国の明時代の三彩陶からきていて、16世紀の桃山時代に楽家初代長次郎によって始まりました。
長次郎は瓦職人でしたが、利休の知遇を得て、彼の指導で楽茶碗を作るようになったのがきっかけとされています。

今までの焼き物とは違う技術などによって焼かれた楽焼ですが、利休が長次郎の時代には、楽焼とは呼ばれておらず、当時新しく生まれた茶碗は「今焼」とされていました。
楽家は、秀吉が建てた聚楽第の近くに居を構えていて、聚楽第付近の土を用いていたことや、千利休が聚楽第に屋敷を構えていたことなどから、この焼き物のことを“聚落焼茶碗”と呼ぶようになりました。
その後は「楽焼」「楽茶碗」とも称されるようになりました。
豊臣秀吉から「楽」の字の印を下賜されたとも言われています。

楽焼の産地・特徴とは

楽焼の産地は、京都の茶陶窯のことをさします。
上記でも記載したように桃山時代では、聚楽(じゅらく)焼と称されていましたが、のちに楽焼と呼ばれるようになりました。

楽焼の特徴は、ろくろを使わずに手で形を決めて作ることで生まれるデザインです。
横から見てもラインが真っすぐになることがなく、茶碗の縁が微妙な高低差を造って焼かれています。
このデザインは、お茶を点てる時に茶杓、茶筅をのせても落ちないようにするためと、デザイン的な意も込めて造られています。

焼き方も様々あり、「黒楽」は1200度近い温度で焼かれ、真っ赤な茶碗が真っ黒な「黒楽茶碗」になることから黒楽と呼ばれています。
「赤楽」は、独特の窯変による模様があり、850度位で素焼きをした素地に「備長炭」で包んでまた焼くことで、様々な窯変が茶碗に焼きつきことから赤楽と呼ばれるようになりました。

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
PAGE TOP

お問い合わせ・無料査定はこちら