日本画-岩絵の具-

岩絵の具とは

日本画絵具である岩絵の具は、主な原料が鉱石となり、砕いて粒子状にしてから作られた絵具です。
粒子状になることで、砂のような粗さがあり、艶がないのでマットな質感があるのが大きな特徴で、絵具自体には接着性がないので膠液(にかわえき)を加えて支持体に接着させます。

岩絵の具と一言に言っても種類は様々で、天然の鉱物から作られたものは天然岩絵の具、近代に入ってから作られたものは新岩絵の具や合成岩絵の具と呼ばれています。
天然岩絵の具は、天然の鉱石を砕いて作られるので希少価値の高い絵具になります。
色数も少なく価格も高いのですが、膠液とのなじみが良く、天然の色なので独特な深みのある仕上がりになります。
また焼いて炭化させると暗い色も作り出すことができます。
天然だからこその味わい深い色が楽しめる絵具です。

新岩絵の具は、金属鉱物やガラスを加えることで出来た科学的人工物を砕いて作った岩絵の具です。
科学的人工物になるので色数も豊富で耐久性が良くなり、変色することもありません。
合成岩絵の具は、水晶末や方解末を染料で特殊に着色してから砕いて作られた岩絵の具で、明るい色調が多く中には蛍光色や中間色の岩絵の具も存在します。
粒子の大きさは、1~13番まであり、番号が小さいものは粒子も大きくなります。
最も微粒子のものは白(びゃく)と呼ばれ、色が白っぽく淡くなりため、このように呼ばれています。

岩絵の具の特徴

岩絵の具の特徴は粒子の粗さがあったり、画面の下地に透けやすいことを活かして塗重ねることで色の違いを分けたり、重ねる色を変えて深みのある色に仕上げることができます。
重ね塗りで粒子の隙間が埋まり、色を重ねることで色調を深くすることもでき、絵皿の中で色を混ぜると粒子の大きさの違いによって混ざりきらずにまだらな色調になり、様々な色の変化を楽しめます。

岩絵の具の有名作品

新潟県生まれの日本画作家の大矢十四郎の作品の「バラ」や「紅白梅」には、岩絵の具が使用されています。
また平山郁夫の「流沙・夜」や「薬師寺月光」などの作品にも岩絵の具が使用されています。
岩絵の具で描かれた色は、他の絵具に比べると色の深さに違いがあり、その絵の臨場感が際立つ仕上がりとなっています。

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
PAGE TOP

お問い合わせ・無料査定はこちら