屏風とは

屏風の歴史

屏風はもともと中国の漢時代に衝立の一種として風よけに使用されていて、686年頃に朝鮮半島の新羅の使者から日本へ献上され、今日に伝わったとされています。
屏風に描かれた絵は、唐絵や大和絵、水墨画などが多く、芸術作品の一つとして愛でられています。

初期の頃に愛用された屏風の多くは、今のような形容ではなく、一扇ごとに縁が付けてあってそれぞれを革紐で繋げるような形だったため、『一枚絵』としての迫力には欠けていたようです。
14世紀頃になって六扇すべてをまとめて縁取る『六扇縁取り』タイプになったとされています。
そして時代と共に、大きな絵を折りたたんで運べるようになった為、日本だけではなく中国やヨーロッパ各地に家具や贈答品として使用されるようになったのです。

屏風の種類

  • 風炉先屏風
  • 風炉先屏風とは、茶道などの茶の湯の時に窯の前に立てる屏風のことを示します。
    流派によって仕様や大きさに多少の違いはありますが、一般的に風炉先屏風は二枚折りになっていて、高さ二尺、巾二尺八寸と屏風の中でも背が低くなっています。

  • 枕屏風
  • 枕屏風は、名前の通り枕元に置かれる風よけの屏風です。
    婚礼の祝い、または遊郭などで使用されていました。
    風炉先屏風のように特に寸法などは定められていませんが、枕元に置かれるため現在では比較的小さな屏風のことを枕屏風と呼ばれています。

  • 四曲屏風、二曲屏風
  • 四曲屏風は六曲や二曲と比べるとさほど大きくはなく、中世に牛舎の昇降口に立てて使用されたとされています。
    ですが、江戸時代になると武士が切腹する際に用いるのがこの四曲屏風だったため、不吉なものとして使用されることが少なくなりました。

    一方、二曲屏風は戦国時代に襖障子を二枚にとじ合わせたものが由来になっています。
    鴨居ほどの高さがあり、現代の屏風はほとんどのものが二曲屏風の仕様になっています。

    2024年12月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
    PAGE TOP

    お問い合わせ・無料査定はこちら