古銭とは

古銭とは

古銭とは、名前の通り古いお金のことを示します。
現在の通貨とは違い、過去に通貨として使用されていた貨幣や紙幣などのお金です。
何かの記念として作られた『記念硬貨』なども含まれ、それらは当時の通貨価格よりも高価で取引されることがあります。

旧硬貨となる古銭の中には、それに記されている年数によって価値が高まるものがあり、中でも製造枚数の少ない年に作られた高価は貴重となっていて、プレミア価格がついているほどです。

また、価値を決める基準として古銭の状態も重要です。
希少な古銭であっても、保存状態が悪いと価値が下がってしまいます。
銭に汚れが付いた状態のまま放置していると、それが原因で劣化してしまう場合がありますので注意が必要です。

古銭の種類

日本の古銭として有名な2種類を紹介しましょう。

  • 寛永通宝
  • 日本の中の古銭としてメジャーなのは寛永通宝です。 江戸時代に作られたお金で、時代劇などでよく見かけるお金のほとんどは寛永通宝です。
    幕末まで使用されていたため旧家の蔵で発見されることが多く、かなりの流通量になっています。

    安いものは百円、高くなると十万円を超えるなど、寛永通宝も現代の貨幣や紙幣と同様に、年代によってその価値は変わってきます。
    寛永通宝は江戸時代の前期・後期によって種類が異なり、前期が『古寛永』、後期が『新寛永』と分けられ、数の少ない古寛永の方が貴重とされています。
    ですが、古銭=寛永通宝というイメージが強い分、人気も高くコレクターも多くいるといわれています。

    原材料が銅の分錆びにくく、保存状態がいいものが多いのも寛永通宝の特徴になっています。

  • 明治通宝
  • 明治通宝は日本で初めて西洋の印刷技術を導入して作られたお金です。
    寛永通宝とは違い、現代のお札と同様に紙のお金になっています。
    明治通宝は当時の先進国だったドイツで印刷された紙幣で、別名ゲルマン紙幣とも呼ばれています。

    明治通宝は安くても数千円、さらに未使用・保存状態が良好のものだと百万円以上程の値打ちがあるとされていて、古銭の中でも特に高価買取がされています。

    2024年10月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    PAGE TOP

    お問い合わせ・無料査定はこちら