益子焼とは

益子焼とは

栃木県芳賀郡益子町で嘉永6 (1853) 年に茨城県笠間で修業をしていた大塚啓三郎が益子に窯を作ったことで始まったと言われています。
当時は水がめや、火鉢などの日用的に使用されるものを作っており、江戸の台所では多く使用されていました。

ですが、大正13年に濱田庄司がここに移住し、花器や、茶器などの民芸品をつくり、これによって佐久間藤太郎をはじめとする数人が、影響を強く受けたことによって、濱田らが唱えていた「民芸運動」に基づき、民芸品として益子焼を製造するようになりました。
これによって益子焼は日本や世界に知られる焼き物となり、今となっても民芸陶器として知られています。

この時に益子焼を広めた濱田庄司は昭和30年に今までの業績が評価されて民芸陶器の分野において、人間国宝に認定されました。

益子焼の特徴

益子焼は、土が良いと言われています。
益子の土には、珪酸分が多くあるので鉄分なども含まれており、可塑性に富んでいるので耐火性もあるとされ、赤土で粘りが少ない質感になります。

益子焼は、この粘土のみで焼き上げていき、他の成分など加えることがありません。
製品には厚みが出ますが、その厚みこそが益子焼ならではの魅力となります。
さらに益子焼の土は釉薬ののりが非常によく、厚みのある、どっしり感がただよう独特の作風になります。

多くは、器の色、模様、釉薬のかけ方などで違いを出しており、最初にかける釉薬も8種類あり、その種類によっても陶器の仕上がりに変化が出て来ます。
特に最後の仕上げにかける釉薬を、流掛けで器を傾けながらえしゃくで流すようにかけていくのか、刷毛などで素地に打ちつけながら振りかけるのか、袋などに釉薬を水で溶き、絞って器に書いて行くのかで印象も異なってきます。
これのよって個々の特長を生かしながらも、昔から伝わっている益子焼本来の姿は変えずに親しまれている焼き物となっています。

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
PAGE TOP

お問い合わせ・無料査定はこちら