陶磁器の歴史

陶磁器の歴史

日本で陶磁器づくりが始まったのは、縄文時代につくられた縄文土器と言われています。
最も古い土器は青森県大平山元で出土したおよそ1万6500万年前の土器と言われており、これは世界でも桁違いに古いものだそうです。
縄文土器は儀式や食料の貯蔵、さらに調理器として使われていた可能性がありという調査結果もあります。

そして弥生時代になると文明も発展し、弥生土器が誕生しました。
縄文土器と比べると肉薄で、機能性を優先して簡素に作られていることが特徴的です。

また、古墳時代から平安時代までつくられた陶磁器が須恵器になります。
須恵器は朝鮮半島の新技術を基にろくろが作られ、丘陵の斜面につくった窖窯を使い、高温で焼成されているのが特徴です。
素地は灰黒色で硬く、壺や碗など様々な陶磁器が作られていました。

奈良時代から施釉陶器が登場

7世紀後半からは釉薬をかけて焼成する施釉陶器が焼かれはじめ、さらの8世紀からは3色の粕をかけた奈良三彩が奈良県周辺で作られるようになりました。
この奈良三彩は中国でつくられた唐三彩から影響されています。

平安時代には須恵器と同時に、天然草木灰を主材料にした灰釉陶器が登場しました。
そして、平安時代末12世紀から山茶碗が増え、日用雑記として大量生産が行われたのです。
安土・桃山時代では茶の湯がブームを迎え、瀬戸や美濃では様々な施釉がされた茶樹が盛んになり、京都では楽焼はつくりだされました。
さらに、朝鮮半島から様々な技術がもたらされ、現在でも人気の高い上野焼、薩摩焼、高取焼など高麗風の陶磁器が盛んになったのです。

現代も続く陶磁器の歴史

江戸時代からは有田の陶芸家である酒井田柿右衛門が赤絵技法を完成させ、色絵磁器が登場し、それはヨーロッパなどでも輸出されるようになりました。
明治時代からはドイツ人のゴットフリート・ワグネルから石炭窯の焼成や着彩技術が伝わり、現在でも様々な陶磁器が近代化しながらつくられています。

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
PAGE TOP

お問い合わせ・無料査定はこちら