信楽焼とは

信楽焼の歴史

日本六古窯の1つとされて信楽焼は、平安時代に桓武天皇が瓦を焼いたことで始まりました。
時代と共に様々なものに変化し、鎌倉時代では水がめ、安土桃山耳朶には茶道具の生産が盛んにおこなわれました。
江戸時代に入り、登り窯を利用するようになり日常生活で使うことができるような雑器を作るようになりました。

大正から第二次世界大戦までは、火鉢はメイン商品でしたが、現在では食器や置物など土本来の性質や特徴を生かした作品が多くなってきています。

信楽焼の産地

信楽焼は、滋賀県甲賀郡信楽町で作れている陶磁器です。
信楽町の土は全国の中でも高品質で耐火性に優れていると言われています。

また信楽焼の特徴として、自然釉と言われる釉薬をかけずに焼くことが挙げられます。
一般的には、釉薬で白や黒などの色を出していますが、信楽焼の場合は赤松の薪を利用し焼き上げていきます。
これによって、赤松の薪の灰と土の成分が融合することで色がついていきます。

完成した信楽焼は耐火性にも強い為、大きなものから小さなものまで幅広い作品が存在します。

信楽焼を選ぶ時のポイント

信楽焼を選ぶ時には、作品の種類によってチェックするポイントが変わってきます。

  • 壺やとっくりの場合
  • まずは首から肩の部分をチェックしましょう。
    ここを見ると、作品を作った人のレベルを知ることができます。
    綺麗なラインを出す為には、長い年月の修行が必要になりますので、購入する際に確認をしてみましょう。

  • お茶碗の場合
  • お茶碗は、高台と言われる部分を見て判断をします。
    水平で歪みがなく状態のものは非常にできがいいとされています。
    高台の形成に関しては、乾燥させてからでないと作業ができないのです。
    それに、素人が頑張って形成をしたとしても水平にすることが難しいとされています。

    これらのポイントをチェックすることで、価値のある信楽焼きを見つけることができます。

    狸の置物

    信楽焼と言えば、狸の置物が有名です。
    歴史はそんなに長くはありません。明治時代で陶芸家をしていた藤原銕造が作ったことが始まりとされています。
    狸の置物は縁起物として、商売繁盛目的で飲食店の軒先に飾られることが多いです。

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
    PAGE TOP

    お問い合わせ・無料査定はこちら