常滑焼とは

常滑焼とは

愛知県常滑市を中心とした知多半島内で生産されている、かなり古くから歴史ある焼き物です。
土肌が生かせるような製品や、釉薬(ゆうやく)を施した製品などの様々な製品がありますが、常滑の土には鉄分を多く含んでおり、その鉄分を赤く発色させることで常滑焼の特徴となる赤みを表現しています。
この鉄分を多く含んだものに、釉薬などをかけず堅く焼きあげることで締まった焼き物が出来上がるのです。

中でもこの焼き方で作られた急須は、常滑焼の代表的な焼き物になります。
常滑焼の急須は、長く使っていくことで艶のある美しい表面に変わっていき、見た目の変化を楽しめるだけではなく、吸水性や通気性に優れているため、使えば使うほど急須に入れたお茶の味わいや風味、角が取れてまろやかさの増したお茶に変化するとも言われています。

常滑焼の歴史

常滑焼は1100年頃の平安時代後期に、常滑を中心とした知多半島の丘陵地で3000基以上の穴窯が築かれていて、茶碗や山皿などが主に焼かれていました。
当時の窯場と言えば、常滑・信楽・越前・丹波・瀬戸・備前が「日本六古窯」と呼ばれていましたが、特に常滑は大きい産地として知られていました。
常滑窯は大型の焼き物が得意で、全国各地に運ばれていたこともあります。

江戸時代頃から末期にかけては、土管や茶器なども作られていき、明治時代に入ると機械化されて焼酎瓶や煉瓦のタイルなどの時代を象徴する産業陶器の生産にも加わるようになりました。
昭和に入ると、植木鉢などより身近な焼き物なども数々生産されていったのです。

常滑焼の特徴

常滑焼の大きな特徴は何と言っても温かみのある朱泥の色ではないでしょうか。
この色がきれいに出せるのは、常滑が港に近い土地であることや良質な粘土質の土、燃料が豊富にあるという恵まれた土地だからこそ作り上げられたもので、平安時代には既に代表的な陶器の産地として周知されていました。

現在では、常滑の良さを生かしながら伝統を引き継いだ作家たちが、常滑焼をモダンな仕上がりに生まれ変わらせており、今でも市内のあらゆる場所で、常滑焼の特徴を生かしたレンガの煙突などを見かけることができます。

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
PAGE TOP

お問い合わせ・無料査定はこちら