直刀・太刀・刀について
名前の通りほとんど反りがない真っ直ぐな形をした刀で、古墳時代から奈良時代まで制作されていました。
真っ直ぐながらもわずかに内反りとなっており、平造りや両切刃造のものがほとんどです。
なお、直刀と同じつくりは現在でもつくられており、奈良時代以前の直刀は上古刀と区別されています。
平安時代後期から室町時代初期につくられた太刀は、腰に吊るして持つタイプの刀です。
反りが高いことが特徴で、通常70~80mほどの高さがあります。
室町中期からは刀が登場し、江戸時代末期まで使われており、刃長は60mほどありますが太刀と比べと短いです。
また、太刀は刃を下に飾る一方、刀は刃を下にして腰に差します。
太刀を磨いて短くなった刀剣を刀と呼ぶこともありました。
脇差・短刀について
脇差は刀と同じく腰に差し、刃長は約30cm以上60cm以下の刀剣です。
鎌倉時代から存在していたと江戸時代には本差の予備として1組にして揃えられていました。
短刀は約30cm以内の短い刀剣で、湾刀が登場する以前はこれを刀と呼んでいました。
至近距離での攻撃に適している一方、日用具や文具として併用される物や、子どもや女性が護身として持っていた懐剣なども分類されます。
薙刀・槍について
薙刀は平安時代から登場したといわれ、弁慶が使っていたことでも有名です。
柄に被われる茎(なかご)が長く、刀身の先端へ反りがつくほか、穂先にかけて両刀となっているものも存在します。
一般的に長巻と区別するために、横手がないものを薙刀とする説がありましが、現在は特別な区別はありません。
槍は武器の原点とも呼ばれ、原始時代から世界各地で使われていたとされています。
日本では弥生時代より大陸に伝わり、鉾(ほこ)と呼ばれていました。
平安時代には主力でしたが鎌倉時代より太刀や薙刀が主流となったため姿をけしたものの、戦いの変化によって南北朝時代を迎えると穂先が細くなった槍が登場したのです。
槍は柄の先端に反りのなり剣型の穂がはめ込まれたものですが、時代や用途によって穂先の形状、柄のサイズは異なります。