表装の仕方
表装とは、書画の本紙の部分を掛け軸や帖(じょう)、襖(ふすま)や屏風などに仕立て上げることを言います。
中国の晋時代までは壁画などが多かったのですが、布教のために持ち運びやすくなるように軸や巻物を使ったことで表装が発展しました。
安土桃山時代以降の作品は保存や観賞することを目的に表装がされています。
日本に現代のような観賞用の表装が入ってきたのは、鎌倉時代に禅宗から伝わったと言われています。
禅宗と茶道が結びついたことで、日本独特の大和表装となる真行草の三体様式が確立していきました。
その後表装は京都でも大きく広がり始めます。
京都は神社や宮中、茶道の家元などが多く、表具の需要も高い土地であったことや、西陣織などの紙も良質で調達しやすく、気候条件が良かったことも京表具の発展に繋がりました。
簡単な表装のやり方
まず表層に必要な道具を揃えましょう。
掛け軸ベースのなる1メートル弱程度厚紙か画用紙、台紙に貼る本紙と装飾用の色紙、掛け軸を吊るすための棒と紐、両面テープなどが必要な道具です。
これらを含んだキットも販売しています。
表装のやり方ですが、まず本紙に字を書き、台紙となる厚紙に装飾用の色紙を覆ってから台紙部分に本誌を両面テープなどで張り付けます。
(このとき のりよりもテープの方がきれいに貼ることができます。)
そして台紙の上の部分に紐と一緒に棒を巻きつけ、台紙が取れないようにのりなどでよく留めます。
紐の長さを掛け軸を掛ける場所に合わせて調節していき、台紙の下の部分の棒を巻きつけてからのりで貼ると完成です。
本格的な表装は覚えるのには難しいことが多く、やり慣れていないとなかなか簡単にできません。
プロが行う表装は何が違うの
個人で行う表装は手軽さや味が出せますが、長期的な保存などには向かないので、きちんとして状態で残したいのであればプロに表装をお願いしましょう。
伝統的な手法で行われる表装は50年後でも修復可能であり、美術品などの長期保存に最適です。
また、機械で表装することもできますが、機械では修復不可能となるのでインテリアやプレゼント用の表装に向いています。