茶道の歴史

茶道とは

茶道とは、茶室全体の空間や茶碗などの茶道具を選び鑑賞したりする工芸、そしてお茶会に出てくる懐石料理や和菓子などの食であったり、客人を気持ちよくもてなすための点前(てまえ)作法などが加わり、一体となった芸道です。
抹茶を飲むことの楽しみなどに、様々な要素が加わって発展してきました。

茶道と禅宗の深い関わりによって、「わび・さび」の精神が生まれ、この「わび・さび」の精神を大切にすることで、茶室でお茶を点てることに集中して心を落ちつかせ、精神を高めることができます。
他にも、人との出会いを一生に一度のものと思いながら、相手に最善を尽くすという意味の「一期一会」という言葉は、茶道にとっては大切な言葉です。

茶道の歴史

茶道の歴史は、中国から茶の知識を持ち込んだ書物の「茶経」だと言われています。
これは唐の陸羽の書いた本で、茶の木の育て方や収穫方法、お茶の点て方や道具、飲み方などが詳しく書かれています。
茶を飲む習慣と茶の製法などは、平安時代に遣唐使によってもたらされましたが、当時は現代のウーロン茶に似たお茶であったようで、これによって茶色が出来たとも言われています。

また茶道というと、抹茶を用いる茶道を思い浮かべますが、江戸時代には成立した煎茶を用いた茶道もあったようです。
千利休(せんのりきゅう)によって、安土桃山時代に侘茶(わびちゃ)を完成させてから、これが茶道の原型となって現代まで受け継がれています。

茶道の流派

茶道の流派はいくつも存在します。
主に表千家(おもてせんけ)、裏千家(うらせんけ)、武者小路千家(むしゃのこうじせんけ)の三千家の流派が生まれましたが、すべてを数えると500以上の流派があると言われています。

これらは、千利休の孫である千宗旦(せんのそうたん)の子供によって作られた流派になります。

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
PAGE TOP

お問い合わせ・無料査定はこちら