京焼とは

京焼の歴史

京焼とは、京都で作られている陶器の総称で、京都を代表する伝統工芸品の一つです。
生産は16世紀後半頃から始まったと言われており、17世紀に突入した頃は茶道の興隆から茶碗や茶入れなど、茶陶が盛んに製造されました。

京焼でも最古の分類として有名なのが、栗田焼です。
栗田焼は江戸時代初期、栗田口で中国の茶器の写し、天目茶碗などを中心に制作されていました。
その後、栗田口や瀬戸で陶芸の修業をし、仁和寺の門前に御室窯を開いた野々村仁清により、色絵の陶器が制作されるようになり、京焼は様々な進化を遂げていくことになります。

京焼と清水焼との違い

京焼というものは京都で製作されている焼き物の総称的な意味合いで使われています。
各地域によってその呼び名は異なっており、上記で紹介した粟田口焼も京焼の一種として表現されています。

清水焼も同様に、京焼のカテゴリに入っている焼き物の種類です。
清水焼は清水坂を中心にした窯元から生まれた陶器にのみ使われていましたが、現在では東山区や山科区、宇治市などで焼かれているものも清水焼に分類されています。
また、焼き物の制作方法などで大きな違いがあるのかというと、そういったものは見られません。

京焼の特徴

焼き物はそれぞれ産地によって技法や様式などが存在していますが、京焼の場合は産地と言うよりも窯元ごとに技法・様式などが異なってくるため、様々な特色を持つ京焼が存在しています。
京焼は焼成した後に上絵付けをする陶器が主流ですが、他にも染付の磁器や土っぽい焼締めなど、幅広い技法が使用されており、一言で特徴を表せないことが最大の特徴とも言えるでしょう。

京都では焼き物に最適な土や磁石がとれなかったため、しかし人が集まる都でなおかつ日本のほぼ中心に位置していたことから焼き物の原料が用意に入手することができ、それらの原料を職人達が独自に配合していったことによって現在の京焼が完成したと言われています。

現在でも職人のこだわりを大切に、今も脈々と京焼の伝統が受け継がれていながら、さらに海外からの新たな技術を取り入れた京焼が制作されています。

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
PAGE TOP

お問い合わせ・無料査定はこちら