平櫛 田中について

平櫛 田中について

平櫛田中とは

平櫛田中は100歳を超えても現役を貫き、日本で活躍していた彫刻家です。
明治5年に岡山県井原市で生まれ、明治15年に広島県沼隈郡今津村で平櫛家の養子となりました。
青年期に入ると、大阪の人形師である中谷省古の所で彫刻修行をして、木彫の手ほどきを受けることになります。
その後明治31年に上京して、高村光雲の門下生となりました。
上京した際には台東区の長安寺に寄宿して、ここで西山禾山の臨済録の提唱を聞いたことや、美術界の指導者である岡倉天心からの影響を大きく受けていたことが、平櫛田中の作品に大きく影響を与えています。
東京藝大構内の六角堂には、平櫛田中が作った「岡倉天心像」が置かれていて、岡倉天心を敬愛していたため登校すると、この自作の像に最敬礼していたといわれています。
そのため平櫛田中の作品は、仏教説話や中国の故事などが題材となる、精神性の強い作品の制作に励んでいました。
大阪に行くまでは旧姓である田中を通称名にしていたため、平櫛田中という名で作品を出品していき、明治34年に日本美術協会美術展に「唱歌君ヶ代」を出品して銀牌を受賞しました。
昭和初期に入ると、彩色をつけた作品の制作にも取り組み、初期の作品ではまだ人間らしさが感じられていましたが、仏教がテーマの作品では内面を表した作品を多く制作しており、力強さが印象的となっています。
昭和33年には、22年もの歳月をかけて「鏡獅子」を完成させ、昭和40年には東京藝大名誉教授となりました。
100歳を超えても制作を続け、その功績から井原市の田中美術館には、上野桜木町のアトリエが再現されています。

平櫛田中の有名作品

上記でも紹介したように1901年には日本美術協会美術展「唱歌君が代」を出品し、銀牌を受賞しています。
また、その6年後には文部省第1回美術展へ「姉ごころ」という作品を出品し、入選を果たしました。
これらの作品は平櫛田中の代表的作品の一つとして称されています。

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
PAGE TOP

お問い合わせ・無料査定はこちら