有田焼とは

有田焼の始まり

有田焼は佐賀県の有田町を中心に焼かれるようになった磁器です。
17世紀の初頭に泉山で陶石が発見されたのをきっかけに日本で初めて焼かれた磁器となります。
当時は荷物としての積み出しを伊万里港から行っていたために、伊万里焼とも呼ばれています。

江戸時代では製造時期や様式によっておおまかに名称が分類されます。
「初期伊万里様式」「金襴手様式」「柿右衛門様式」と大きく分けられますが、それ以外にも系統が違うものもあり、極上品のみを焼いた作品などは「禁裏様式」、鍋島藩の御用窯で作られた物を「鍋島様式」と呼んでいます。

有田焼は日本を代表する唯一の長期の磁器生産品となり、人々に評価され続けています。

有田焼を生み出した産地

有田焼は佐賀県有田町で生み出されましたが、有田町は白磁発症の地にふさわしいほどに陶磁文化が強く、美術品や文化にまつわる作品が多く生み出されています。
無数の窯や絵付け技術が発展し、現代でもこうした芸術作品をたくさん生みだしています。
唐子の絵付けなどは有田焼・伊万里焼の代表的な絵付け技法としてたくさんの作品に利用されていますが、こうした絵付けの技法も有田の町で生み出されたものです。

有田焼の特徴

有田焼の特徴はいくつかありますが、薄く軽く見えて陶器よりも丈夫であることや、透明性が高く評価されています。
磁器であるためキメが細かく手触りが非常に柔らかいのも特徴的です。また、素地が白く、絵付けを施した時に色がとてもきれいに映えます。
白も透き通るような純粋な白なため、特に他の陶器よりも色が映えるのです。

この素地の純粋な白は当時の貿易を行っていた東インド会社の厳しい要求に応じ、開発に開発を重ねやっと生まれた雪のような白い素地とされています。
こうしたこだわった素地や唐子の絵付け、鮮やかな色合いが見た目に美しく芸術的に評価されています。
さらに見た目だけでなく使用した際の軽さ・丈夫さも磁器として欠かせないポイントとなっています。

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
PAGE TOP

お問い合わせ・無料査定はこちら