掛け軸とは?

掛け軸とは?

床の間を飾り、落ち着いた雰囲気を引き立たせつつ、味わい深い作品の多い掛け軸ですが、実際はどういったものを言うのでしょう?
掛け軸とは日本画や書などの作品を表装し、床の間に飾るもので、中国から伝えられてきたものと言われています。

日本古来から和室には欠かせない装飾品として利用されていますが、それだけではなく骨董品としての価値が高い掛け軸も多く存在しています。

掛け軸の歴史

上記でも書いたように掛け軸は中国から伝えられてきたものと言われており、北宋時代に掛け軸は既に存在していました。
掛け軸はこの時代、ただ床の間を飾るというだけではなく礼拝の意味が強いもので、日本でも初めの頃は仏教の教えや仏の姿を描く仏画として広まりを見せていきました。
しかも掛け軸は通常の絵画に比べて持ち運びが容易で、尚且つ複数作り上げることができたため広がっていったと言われています。

また、鎌倉時代になると禅宗が流行りを見せたことから、掛け軸でも水墨画が多く見られるようになり、仏画だけだった掛け軸にも芸術作品が増えていったのです。
室町時代から安土・桃山時代にかけて茶道が広まりましたが、ここでも掛け軸は人気となりました。

さらに侘茶の達人とも言われた千利休の言葉で掛け軸の重要性を説いていることから、茶を淹れる時の茶室には欠かせないものとして、さらに流行していったと言われています。
この頃から床の間に飾る掛け軸は、一つだけでなく招き入れる客や季節、時間帯などによっても変えるようになり、1枚だけでなく複数所有している方も増えてきました。

掛け軸の需要

江戸時代から大正時代にかけて、掛け軸は変わらず愛されてきましたが、昭和からは戦争の時代へと移り、骨董品どころではなくなってしまったことから需要も減り、さらに戦後は海外の生活文化が入ってきたこともあって、床の間自体が減ってしまい掛け軸を飾る家庭も少なくなっていきました。

その分、昔の掛け軸は骨董品としての価値が高く付いており、愛好者の間では高値で取引されているものもあります。

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
PAGE TOP

お問い合わせ・無料査定はこちら